DX人材として働いている方に、具体的にどういった経緯でどのような業務をしているのか、インタビューをする本シリーズ。今回はINDUSTRIAL-X株式会社のDXプロジェクトで活躍する、渡邉和貴さんにお話を伺いました。
前職では大企業相手にすることが多かった渡邉さんが、DXコンサルとして地方中堅企業と深く関わる中で感じたことや、DXプロジェクトにおけるやりがい、苦労したことなど、聞き応えのある生の声をたくさん聞かせていただきました。DX人材を目指す方は、ぜひ参考にしてください。
ーー本日はよろしくお願いします。早速ですが、これまでの経歴からお聞かせください。
渡邉さん(以下、敬称略):新卒で入社したのは(株)ユーザーローカルでした。主にビックデータや人工知能を活用した解析ツールなどを企業に提供する会社ですが、そこでSaaSのWeb解析を1年半、AIチャットbotを1年担当しました。
その後独立して、約1年前からINDUSTRIAL-X(株)(以下、IX)で業務委託として参画しています。今はWebコンサルとSaaSコンサルがメインですね。
ーーありがとうございます。IXに参画した理由は何だったのでしょうか?
渡邉:複業マッチングプラットフォームでIXのことを知って、おもしろそうだなと思ってこちらから声をかけました。当時DXのことは正直深くは理解していなかったのですが、『産業構造を変革する』という内容に惹かれたことを覚えています。
前職でもさまざまな業界を見てきましたが、『産業構造自体を変える』という発想はなかったので。
ーー確かに業界の垣根を越えて、産業構造を変えるような仕事には関わる機会がないですよね。ちなみに、今IXではどのようなプロジェクトを進められているのですか?
渡邉:今は建設設備会社と製造業の会社のプロジェクトに関わっています。建設会社の方は、これまで紙文化だったので大量の帳票があり、それらをシステム統合しています。
製造会社の方も大量の帳票のシステム化や、製造プロセスも含めて統廃合しながら、システムの最適化を行っています。
具体的には既存の帳票とシステムの洗い出し、長中期的なシステムの方向性、各システムの統廃合案の提案ですね。
ーーありがとうございます。コンサル業としてDXプロジェクトに関わって、苦労したことはありますか?
渡邉:第一にクライアントの業務が不明瞭なことですね。全体像は把握できるんですが、会社特有の業務など、細かいフローが見えてこないことが多いです。社内の業務フローを可視化するために、全ての業務のフローを数百単位で書き出してもらって、一つひとつ検収したことがあり、非常に苦労しました。
また、ゴールや目標の設定が難しいことも挙げられます。システムの最適化がうまく回ることがひとつのゴールではありますが、単純に今あるものをシステムに統廃合するだけでは終わらないんです。
クライアントは長期的なDX戦略としてデータ化したいと思っているので、システムを導入したその先まで視野に入れた最適化が必要で、そうなるとどこまでやるのか分かりづらいです。」
ーー確かに単純にDX化と言っても、どこまで目指すのか線引きが難しそうですね。では逆にやりがいについてはどのような時に感じますか?
渡邉:さまざまな地方でいろんな業界に関われることが、一番おもしろいですね。業界特有の課題や、逆に全然違う業界同士でも共通してる課題を抱えていたり、地方ごとの特徴も知れて勉強になります。
あと、前職では大企業とやり取りすることが多く、内容としても営業に近かったのですが、IXではプロジェクトベースで地方で輝いている企業と関わることが増えました。中小企業に深く入って、DXコンサルとしていっしょに課題を解決していく過程は楽しいです。
ーークライアントと深く関わる機会が多いんですね。クライアント企業との関わりの中で、何か関係性の変化を感じることはありますか?
渡邉:プロジェクトを進めていく中で、頼ってもらえるようになったことを感じる時は嬉しいです。信頼してもらうためには毎回の定例でしっかり発言をしたり、若手だけどちゃんとわかってると思ってもらえるように、自信を持って話すことは意識しました。
ーークライアントと深く関わるからこそ、そういった変化が感じられるのは嬉しいですね。今後DX人材として、どうスキルアップしていきたいですか?
渡邉:今コンサルタントとしては業務レイヤーでの提案がほとんどなのですが、経営分野にも提案していけるようにならないと、と思っています。IXに参加して思うのは、若手コンサルとして実績を積んできたつもりでも、シニアコンサルの仕事を見ていると、自分との実力の違いを痛感します。
これからもっといろんなプロジェクトを経験したり、シニアコンサルの担当する仕事をこちらから貰ったりして、もっと実力を付けていきたいです。
ーーありがとうございます。最後にDX人材になりたい人へのメッセージをお願いします。
渡邉:DXには答えがないので、先が見えない状況でも最適な提案を考えて、推し進める必要があります。自分の裁量は大きく、業務の幅も広いですが、それは楽しさでもあります。クライアント企業をもっと良くしていこうという気持ちで、その過程も楽しめるのが一番だと思います。
ーー大変そうですが、自分の裁量で推し進めて、クライアント企業とともに課題解決に向かっていく過程は、やりがいも大きそうですね。質問は以上となります。本日はお忙しい中、時間をいただきありがとうございました。
華やかそうなイメージがあるDX推進の裏には、「数百単位の業務フローを書き出す」といった泥臭い業務があり、イメージとのギャップを感じた方も多いのではないでしょうか。
最後の「DXには答えがない」という言葉には、DXコンサルとしての仕事の大変さとやりがいが詰まっているように感じられました。これからもさまざまなプロジェクトを経験してスキルアップしていきたいと語る渡邉さんの、今後の活躍が楽しみです。